これまでの経歴をおしえてください
短大卒業後、歯科助手を10年ほどしていました。その後、子供が生まれ手に職をつけなければと思ったとき、これから日本は超高齢化社会になり今まで以上に高齢者の方たちのサポートをする担い手が必要になるだろうと考え、介護業界で働くことに決めました。
まずは2年間福祉専門学校に通い介護福祉士を取得しました。専門学校卒業後は、そのまま実習先のグループホームに1年間非常勤として勤務しました。その頃卒業した専門学校の先生から、初任者研修、実務者研修の講義を学生に教える講師の仕事をしてみないかと誘われ、ダブルワークで講師の仕事もするようになりました。
そのあとは訪問介護を半年経験して有料老人ホームで5年働いた後、今回の転職が決まるまでは登録ヘルパーとして勤務しました。登録ヘルパーの時は認認介護、老老介護の方のお宅に訪問しました。
なぜケアマネージャーを目指そうと思いましたか?
介護職は夜勤もあり、体力面で不安がでてきたこともありましたが、自分がもっとスキルアップして高齢者の方たちの支援をしたいという気持ちが強くなったことがケアマネージャーになりたいと思った大きな理由です。
登録ヘルパーの時に老老介護のご家庭に伺っていましたが、今後一層高齢化社会が加速していく中で、こういったご利用者様たちが日々生活していくためには、しっかりとした介護支援が必要になりますからね。
ケアマネージャー試験に向けてどのような勉強をしましたか?
1回目に試験を受けた時は合格点にあと2点足りず落ちてしまい、すごく悔しい思いをしました。その時に次は必ず合格するという強い気持ちが芽生えてきて、平日は仕事と家事をしながらも1~2時間は必ず勉強時間を確保し、土日は図書館に行き丸1日勉強をして、500ページ近くある教本の内容を2回目の試験前までにはくまなく覚えました。
また2回目の時は問題の解き方も見直しました。1回目受験時は1回1回マークシートを埋めていたんですけど、2回目受験時はまず問題をざっと解いて、あとでマークシートに記入するようにしたことで、効率的に問題を解くことができたことがよかったのか無事合格できました。
今回弊社のサービスを利用しようと思った理由は?
最初はハローワークに行ったんですけど、自分の条件に合う求人が見つかりませんでした。次にネットで求人を探していたら「かいごの架け橋」というサイトを見つけ、「かいご」と「架け橋」というネーミングが心にぐっと来て気に入ったということがサイト訪問のきっかけでした(笑)
私自身人材紹介サービスを利用することが初めてで不安もあったので、まずは利用者の声にどのようなことが書かれているか確認しました。親身になって相談にのってくれたというコメントがあったので、それで登録してみることにしました。
コンサルタントの対応はいかがでしたか?
ご担当いただいた春日さんは、医療・介護業界の知識と情報量が豊富だったので安心してお任せすることができました。
こちらの相談にも本当に親身にのっていただき、ケアマネージャーの仕事内容についても詳しく説明してもらえたので、ここで求人を探してもらうことに決めました。
私は元々ケアマネージャーとして転職できた場合は、各ご家庭を訪問する居宅の方で経験を積みたいという願望があったのですが、ケアマネージャーの仕事自体が未経験でしたので、まずは施設のケアマネージャーとしてご利用者様とじっくり向き合って経験を積む方が現実的と考え、登録時は施設ケアマネージャーの求人を探してほしいとお願いをしました。
しかし日々やりとりさせていただく中で、春日さんは私のこれまでの経験や思いを汲みとってくれ、居宅での就業を目指しましょうと大きな後押しをしてくれました。
そしてこの度良いご縁をいただき、居宅介護支援事業所のケアマネージャーに正社員として就業することができ感無量です。
S・Hさんの今後の目標をおしえてください。
まずは1日も早くケアマネージャーとしての仕事を覚えたいですね。自分でケアプランを立て担当者会議も開けて、自信を持って業務ができるようになりたいです。
今後経験を積んでいくと、大変なことに遭遇することも多々あるかもしれませんが、その分やりがいも大きくなると思うので、いずれは主任ケアマネージャーも目指したいです。また講師の仕事も長くやっていたので後継者の育成にも携わりたいですね。やはり自分の教え子と再会して元気にやっている姿を見るとすごくうれしい気持ちになりますので。
人から「ありがとう」のお言葉をいただいたり、笑顔を見るのはすごく嬉しいことですので、これからはケアマネージャーとして各ご家庭に訪問し、ご利用者様に向き合っていければと思っております!